無料ブログでブログを運営してきて、だんだんとアクセスが増えてくると、記事を投稿するのが楽しくなってきます。
そんなとき、無料ブログを卒業して、今のブログをもっとオシャレに、使いやすくしたいと思ってレンタルサーバーを借りて、ワードプレスをインストールしてみたものの、そのあとどうすれば良いかわからないということはないですか?
まずはワードプレスをインストールしたあとに、超初心者の方が最低限確認しておいた方が良い初期設定項目について説明していきたいと思います。
ワードプレスの管理画面からログインする
インストール以降、ワードプレスの管理画面にアクセスするには、ブラウザから「http://(ドメイン名)/(インストール先)/wp-login.php」へアクセスしてログインします。
ログイン後に表示される画面を「ダッシュボード」といいます。
一般項目の初期設定
メニューの[設定]-[一般]をクリックします。
設定1.サイトのタイトルとキャッチフレーズの編集
- サイトのタイトル
ブログ名を入力します。
使用するテーマや設定にもよりますが、投稿記事が検索エンジンでヒットすると、「(記事のタイトル名)-(ブログ名)」というように表示されます。Googleの検索結果には、約30文字程度までしか表示されないため、それらをふまえた文字数のブログ名を設定するようにしましょう。
- キャッチフレーズ
ブログのサブタイトルです。
ブログ名と並んでブログ内容を説明できる項目になります。ブログ名とキャッチフレーズにあなたのブログ内容がわかるようなキーワードを入れて設定するようにすると検索結果上有利になると言われています。
設定2.タイムゾーン・日付/時刻フォーマット
- タイムゾーン
ブログがどの時間帯に存在しているのか設定します。
日本を対象にしたブログであれば、「東京」を選択します。 - 日付のフォーマット
ブログ内で表示される日付の形式に影響することがあるので、好みの形式を選択しておきます。
(使用するテーマによっては、この設定に影響を受けないこともあります。) - 時刻のフォーマット
ブログ内で表示される時刻の形式に影響することがあるので、好みの形式を選択しておきます。
(使用するテーマによっては、この設定に影響を受けないこともあります。)
投稿設定項目の初期設定
メニューの[設定]-[投稿設定]をクリックします。
設定3.デフォルトのカテゴリー/投稿タイプ
- 投稿用カテゴリーの初期設定
記事を投稿したとき、通常はその記事が属するカテゴリーを選択しますが、選択しなかった場合どのカテゴリーに属するのかをあらかじめ決めておく項目です。 - デフォルトの投稿フォーマット
ワードプレスは、単なるブログ記事だけでなく、ギャラリーや音声などを投稿するフォーマットが用意されています。投稿フォーマットを指定しなかった場合、どの投稿フォーマットで記事を作成するのかの初期値を指定します。よくあるブログを作成する場合は、「標準」を選択しておけば問題ありません。
設定4.Ping送信先設定
- 更新情報サービス
あなたが記事を投稿したことを外部へ伝える機能で、伝える相手先をあらかじめ登録しておく項目です。後から、プラグインを使って制御する方が良いので、ここでは空白にしておきましょう。
表示設定項目の初期設定
メニューの[設定]-[表示設定]をクリックします。
設定5.記事一覧への表示件数
- 1ページに表示する最大投稿数
最近の投稿一覧やアーカイブページなどで、記事を一覧表示するときに表示する記事の件数を指定します。
設定6.検索エンジンへのインデックス登録
- 検索エンジンでの表示
通常、Googleなどの検索エンジンであなたのブログが検索結果に表示されるためには、ボットと呼ばれるプログラムがインターネット上を巡回(クロール)して、あたなのブログ内容を登録することで成り立っています。この項目にチェックを入れることによって、このボットがあなたのブログを巡回しないようにすることができます。つまり、検索結果に表示されなくさせるということになります。
googleの検索結果にあなたのブログを表示させたい場合は、この項目のチェックを必ず外してください。
ディスカッション項目の初期設定
メニューの[設定]-[ディスカッション]をクリックします。
ここでは、あなたのブログにトラックバックやコメント関連に関する設定をします。
ここではトラックバックについては省略し、コメント関連のみ説明します。(個人的にトラックバックの必要性を感じていないため)
設定7.コメント受付の有無
- 新しい投稿へのコメントを許可する
ブログ内でコメントを受け付けたい場合にチェックします。
スパムや誹謗中傷など、コメントを許可することによる、デメリットも多く存在します。
これに対処するためのプラグインの追加などによるブログの表示速度低下なども考えられます。
あなたのブログに合った運用をよく考えてから決定するようにしましょう。
設定8.コメント投稿の制限に関する設定
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
ワードプレスでは、コメントを投稿するときに必要な項目として「コメント」「名前」「メールアドレス」「ウェブサイト」があり、そのうち「名前」と「メールアドレス」の2つが必須項目とされています。この項目のチェックを外すことで、コメント入力の敷居を下げることができます。同時に、無責任なコメントが投稿される可能性が上がります。
- ユーザー登録してログインしたユーザーのみコメントをつけられるようにする
ワードプレスには、あなたのブログに対してユーザー登録させる機能を持っています。
この機能を使って、閲覧者に「購読者」などの権限を与えることができます。そして、ユーザー登録をした人だけがコメントできるようにするための設定です。
これにより、コメント投稿の敷居をさらに上げることになります。個人のブログで、この設定をしているブログはあまり見かけることはありません。
- コメントの手動承認を必須にする
コメントが投稿されたとき、あなたが内容を確認してから投稿を許可する機能です。ユーザーからすると、コメントを投稿してもすぐにページに反映されないことになります。
- コメントモデレーション
スパムコメントの中には、コメント内にリンクを埋め込むことで、あなたのブログから別のサイトへ誘導するものがあります。その他、被リンクを獲得する目的で、プログラムを使って、コメントを投稿されてしまうことがあります。
- コメントブラックリスト
いわゆる「NGワード」の設定です。コメント内容、名前、URL、メールアドレス、IP アドレスなどでコメントを制限することができます。
設定9.ブログ記事のURLの初期設定
記事を投稿する前に必ず設定を確認してください。
メニューの[設定]-[パーマリンク]をクリックします。
- パーマリンク設定
「基本」「日付と投稿名」「月と投稿名」「数字ベース」「投稿名」「カスタム構造」から選択したり、オリジナルのURLとすることができます。パーマリンクの決定の方法は下記の記事を参考にしてみてください。
⇒ 初心者にとってパーマリンク設定が重要な理由
投稿のURLに関わる重要なことなので、よく調べ慎重に検討してから設定するようにしてください。
設定10.管理者ユーザーのニックネーム設定
コメント欄などでは、管理者のユーザーIDがデフォルトで表示されるようになっています。
これでは、ユーザーIDが不特定の人に知られてしまうことになり、あなたのブログの管理画面に不正なアクセスが増える可能性があります。
そこで、ブログ上ではニックネームを表示するようにすることで、安全性を高めます。
その他、閲覧者に親しみやすい名称を表示できるなどのメリットがあります。
- メニューの[ユーザー]をクリックし、続けて管理者のユーザーIDをクリックします。
- ニックネームを入力してから、「ブログ上の表示名」を先ほど入力したニックネームに変更します。
ワードプレスの初期設定まとめ
ここでは、初心者の方がワードプレスでブログを始めるときに最低限必要な初期設定だけをお伝えしました。
実際には他にも設定項目はあります。
ブログ運営に慣れてきたら、他の設定についても見直してみましょう。
また、ワードプレス自体の設定以外にテーマの設定もあります。
徐々に理解しながら順に進めていくと良いと思います。