今の有料テーマ全体の状況を見ると、アフィンガー5(WING)が絶大な人気を誇っているように感じます。
ブログやサイトを使って収益化を目指す人が増えているからかもしれません。
実際、私もアフィリエイトをするために全くの知識ゼロのときからアフィンガー4を使っていました。
そして、2018年3月に新しく販売が開始されたAFFINGER5(WING)についてもすぐに購入して、アフィンガー4のサイトを順次アップデートしたり、新規にアフィンガー5でサイトを作ってきました。
アフィンガー5が発売されてすぐに、アフィンガー4からのパワーアップ内容を記事にしましたが、それから約半年以上が経ちましたので、アフィンガー5を発売から複数のサイトで使ってみた感想や評価レビューをお伝えしています。

ほとんどAFFINGERの機能だけを使ってカスタマイズしているので、AFFINGERでできることはイメージしてもらいやすいと思います。
ワードプレステーマ「AFFINGER5(WING)」の評価概要
提供会社概要 | |
---|---|
販売会社名 | 株式会社オンスピード |
所在地 | 愛知県名古屋市千種区今池1-6-3 ITOビル4階 |
電話番号 | 052-753-8715 |
価格 | 14800円(税込) |
カード型一覧 | 上位版or子テーマ | <head><body>タグ挿入 | |
---|---|---|---|
専用ブログカード | ウィジェット数 | 28 | |
SNSシェアボタン | 関連記事表示 | ||
アクセス解析欄 | 人気記事表示 |
こんな方におすすめ
- 知識はないけれど完成度の高いサイトを作りたい
- いろんなジャンルのサイトを作る予定の人
- 収益化を目的としている人
- 自由度が高いテーマが欲しい人
- カスタマイズ情報が多いテーマを探している人
- AMP化を検討している人

この3点です。
/できることがどんどん増えていくテーマ\
ワードプレステーマ「AFFINGER5(WING)」の評価レビュー
デザインや配色が苦手でもキレイに作れる仕組み
アフィンガー5は、アフィンガー4と比べると格段にデザインのカスタマイズ性が上がっています。
公式サイトやデモサイトを見るととても、オシャレだったりクールだったりするので、自分も簡単にできるんじゃないかと思ってしまうのですが、オシャレにサイトデザインするのが意外に難しいです(汗)
当サイトもそうですが、公式サイトのようなキレイなデザインや配色ってなかなかできないんですよね。
カラーを変更できる箇所はとても多くて自由度が高いテーマなんですが、やはり作り手のセンスも大事です。
他のアフィンガー5で作られたブログなどを見ても、失礼ながらあまりキレイではないサイトも多く見かけます。
デザインや配色に自信の無い人は、アフィンガーであらかじめ用意されているカラーパターンを使えば、まとまりのある配色になりますから、そちらをベースにするとサクッと見やすいブログが完成するわけです。
つまり失敗しないってことです。
サイト全体の装飾だけじゃなく、投稿記事の文字装飾もたくさん用意されていますから、心配しなくてもすぐに記事を書き始めることができますよ。

記事内に2カラムや3カラムのレイアウトを追加することだってできます。
デザイン済みデータを使えばかなりセンスのあるサイトの出来上がり
いや、配色を決めてくれるだけじゃオシャレにならないというあなたには、AFFINGER5公式から提供されている「デザイン済データ」の利用をおすすめします!
あらかじめ作成されたセンスあるデザインデータを取り込めば、たちどころにスタイリッシュに変身することができます。
提供されているデザイン済データは現在のところ6種類で、いままでも不定期に追加されてきました。
もしかすると、今後も新しいデザイン済データが追加されていくかもしれません。
アフィンガー5ならここまでやってくれているので、デザインが苦手という人でも安心です。
記事内のレイアウトも自由自在
私がAFFINGER5を手放せない最大の理由が記事内に2カラムや3カラムのエリアを簡単に追加できることです。
記事内に横並びのボックスを配置することができるテーマは多くありますが、AFFINGER5なら横並びの条件を指定することができます。
例えば「PCとタブレット」「全てのサイズ」で横並びにするかしないかを指定できるだけでなく、横並びの分割割合も「30:70」「40:60」「50:50」と選択することができるのです。
さらには、スマホからの閲覧者には情報を少なくしたもの、PCからの閲覧者にはすべての情報を見せたいなど、閲覧者のデバイスによって表示する内容自体を変えたいことがありませんか?
AFFINGER5なら閲覧者のデバイスごとに表示を切り替えることができるショートコードが用意されているんです。
ショートコードで囲むだけでデバイスごとの表示を変えることができるのは、私の知る限りはAFFINGER5だけです。
他にも、特定のカテゴリーの記事ごとに表示/非表示を切り替えることもできるので、アフィリエイトなどで記事に合った広告を表示することができるんです。
AMP対応ページの記事で表示/非表示を切り替えることができるので、アドセンスなどの広告を通常のコードとAMP対応のコードを使い分けることができるため、アドセンスで収益を上げたいと考えている方にもとても有効なんです。
もちろん、自分でカスタマイズして同じ機能を作ることもできますが、初心者の人にとっては敷居が高い内容です。
これが簡単に使えることでモバイルフレンドリーな表示ができるんです!
記事ごとに設定できることも盛りだくさん
アフィンガー5には、記事単位で設定できる項目が多くあります。
記事単位できめの細かい設定ができることがアフィンガー5はSEOに強いと言われるところなのかもしれません。
アフィンガー5の良いところは、テーマ開発者の考えを押し付けるのではなく、アフィンガー5はユーザーの考え方を尊重して設定を変えられるようになっているのです。
記事ごとに設定できる項目の例としては次のようなものがあります。
- index/noindex
- follow/nofollow
- 1カラム化/LP化
- 関連記事の表示/非表示
- 広告の表示/非表示
- リダイレクト設定
- ヘッダー部へのコード挿入
- titleタグの強制書き換え
- メタキーワード/メタディスクリプション設定
- 投稿記事内にPCとスマホで表示を分けるショートコード
SEOにおける基本的な設定のほか、問題となる重複コンテンツに対処するための設定箇所まで用意されているテーマは他にないのではないと思います。
記事内でPCとスマホの表示を変えるのもモバイルフレンドリーの考え方からするととても重要なことですよね。
管理画面の操作性がとても高い
アフィンガー5にはとても多くの機能があるため、設定箇所もかなりの数になってしまいます。
これだけ多機能だと、他のテーマのように[外観]-[カスタマイズ]と進んだ「テーマカスタマイザー」だけでは管理することは不可能なんです。
でも、上の画像のとおりアフィンガー5の管理画面は整理されているので、どこを触れば良いのか感覚的にわかるようになっています。
機能面だけでいうと、アフィンガー5のライバルとなるのは「DIVER」だと思います。
DIVERも設定画面を工夫されていますが、アフィンガー5の使いやすさはDIVERの上をいくと個人的には思っています。
今まで、アフィンガー5を使っていくつもサイトを作ってきた今でも「あの設定ってどこでするんだっけ」となってしまうほど多機能なんです。


ウィジェット欄ひとつとってもこれだけあるんですよ。
今まで使ったことのあるどのテーマよりも多い28ヵ所ですから、自由自在だからこそ管理のしやすさはとても重要になってくるんです。
AFFINGER5の最大のメリットは売って終わりじゃないところ
- 機能アップ更新がたびたび行われる
- AFFINGER5利用のポイント記事が公式サイトに豊富に投稿される
- カスタマイズ済デザインも随時公開されていく
- かなり詳細なマニュアルサイトが用意されている
- 便利な追加プラグイン(有料/無料)でさらに強化できる
- ユーザー同士が問題を共有できる掲示板がある
他の方のレビューを見てみると、「アフィンガーは〇〇ができる!」「アフィンガーはSEOに強い!」なんてことが良く書かれています。
確かにアフィンガー5は優秀なテーマでいろんなことが簡単にできます。
みなさん見落としがちですが、アフィンガー5の凄いところは、開発者が「足りない」とか「今はこれも対応できた方が良い」と感じている機能がどんどん追加されていることですよ。
開発者の方はアフィリエイト界でも有名な方ですから、収益化のためにあった方が良い機能を日々分析されています。
特に、追加プラグインの中に「AFFINGERタグ管理マネージャー2」というものがありますが、これはあなたのサイト内の状況をグラフ化して分析するためのツールです。
このことからもわかるように、感覚で機能を追加されているというより、統計的な分析をして必要なものを作っているという印象です。
AFFINGER5ならあなたのサイトを磨き上げる機能が購入後にも追加されていく可能性が高いのです。
売ったら終わりというテーマが多い中で、AFFINGER5は購入後も機能アップなど進化を続けてくれるのです。
ver20181115βからの追加機能例
AFFINGER5が購入後も進化する例として、ver20181115βから追加された機能の例を挙げてみます。
上の画像のように見やすい口コミデザインが追加されました。
アフィリエイトサイトなどで商品の紹介をするときって口コミ情報を掲載することが多いですよね。
せっかく口コミを掲載していても、とても見にくく味気ないデザインのアフィリエイトサイトを多く見かけます。
そんなとき、今回追加されたような親しみやすいデザインで口コミと掲載することで読者に読んでもらえるわけです。
こういった収益化のための小さな工夫なんかもAFFINGER5なら無料で追加されていくのです。
デザインやCSSが苦手という人にとってはかなり助かる機能ですね。
AFFINGER5は常にまわりのサイトよりも一歩先をいけるテーマなんです。
アフィンガー5のページ表示速度はけっこう速い
アフィンガー5をインストールしてテスト用に記事を10記事ほど投稿して、トップページの表示速度を計測してみました。
ロード時間が「2.0s」と他のテーマと比べると速い方に入りますね。
データ量は、他の有料テーマと比べて軽いとも言えず重いとも言えず中間という感じです。
アフィンガー5は多機能ですから、それだけ多くのコードを読み込んでいるのかもしれません。
- サーバー:スターサーバー(スタンダードプラン)
同居人の影響を受けにくいようクラウド型のレンタルサーバーを選んでみました - WordPressバージョン:4.9.8
- PHPバージョン;7.2.6
- MySQL:5.7.16
- テスト記事数:10記事
1記事約3000文字、画像4枚(800×450程度) - 最近の投稿表示数:10記事
- 使用プラグイン:2個
「WP Multibyte Patch」「WP Server Stats」
A8サイトコンテスト2018から見るAFFINGER5の評判
「a8サイトコンテスト2018」の結果が出ましたね。
A8スタッフの方が厳選な審査をされて、アフィリエイトサイトとして評価をされるものです。
今回入賞されたサイトは全部で56サイト(非公開含む)になりますが、このうちのほとんどがワードプレスで構築されたサイトです。
この中でわかっているだけでも実に10のサイトで「AFFINGER5」が使用されていることを確認しました。
さらに、以前のバージョンのAFFINGER4と同じ兄弟テーマであるSTINGERを含めるとその数なんと15と驚くほど使用されていました。
使用しているテーマを確認することができたのは41サイトのうち、15サイトがAFFINGERもしくはSTINGERだったということで、アフィリエイターから評判が良いことがわかります。
まさに、今回のA8サイトコンテストはAFFINGER系の独壇場だったことがわかります。
多くの方が収益化のためにAFFINGERを選んで、そして評価されるようなサイトを作ることができているということですね。
「AFFINGER5」の評判←私の
正直、AFFINGER5の機能の良いところはまだまだあります。
とても多機能なので初心者の人はとまどってしまうかもしれません。
しかし、基本的な使い方をするのであれば、少し使ってみればそれほど難しくはありません。
実際に、PCに詳しくない人や主婦ブロガーさんでAFFINGER5を使ってらっしゃるサイトは多くあります。
ブログからサイトアフィリエイト、オウンドメディアまで何でもこなせてしまうテーマなので、これから複数のブログやサイトに挑戦してみたいという人にとっては、AFFINGER5ひとつ購入しておけば結果的に安くあがるのではないでしょうか。
ただ、最近ではAFFINGER5と思われるサイトが急増しているので、人と同じようなデザインは嫌だという人は避けた方が良いかもしれません。
AFFINGER5は発売から人気が集中したため、1度値上げされたことがありました。
開発者の方も今後の値上げの可能性についても示唆されているので、値上げ前に持っておきたいテーマです。
他にも素敵なテーマもいくつかありますが、作るサイトのジャンルによって、デザインや欲しい機能が合わなかったりすることがあって、なかなかひとつに絞れないものです。
もし、有料テーマをひとつしか購入できないとすれば、私は間違いなくAFFINGER5(WING)を選びます。
AFFINGER5を使いたくない理由がないのであれば、持っていて損しないテーマです。

/これだけあれば何でもできるテーマ\
当サイト経由の購入者様へ特典をお付けします
当サイトでは、SEO・ライティング、アフィリエイトの稼ぎ方など効果の示しにくいものではありません。
あなたが特典詐欺にあったと思わないためにも、事前に効果を想像していただけるような次の2点とさせていただいています。
- 当サイトオリジナル開発プラグイン2個
- アドセンス対策やリライト用上質100記事
それぞれ結構な金額の外注費をかけていて、特にプラグインは私のブログ運営にとても役立っています。
他のテーマでも使用できるので、工夫して使っていただければ必ずお役に立てると思います。
オリジナルプラグイン①
このプラグインを使うと次のことができるようになります。
- ヘッダー部(前)に任意のコードを挿入が可能(AFFINGER5にも同機能あり)
- フッター部(