ワードプレスをインストールして、記事を書き始めると、ごちゃごちゃになってしまってうまく整理できないことないですか?
記事を整理することは、あなたにとってもユーザーにとっても使いやすいものになるはずです。
記事を整理することで閲覧者の滞在時間をアップ
あなたが、読みたいと思うブログをよく見てみましょう。
全ての記事に興味があるわけではありません。
でも、この著者のことは気になる。
そこであなたは読みたい記事を探してみようとしますよね。
そんなとき、簡単にあなたが興味を持つ記事を見つけることができれば、あなたはそのブログに長く滞在することになります。
これを自分のブログでも行えば、訪れてくれた人たちはたくさんの記事を読んでくれることになります。
また、ブログの滞在時間はSEOの点からも重要とされているとも言われています。
ワードプレスでは、投稿した記事を整理するために「カテゴリー」と「タグ」というものが用意されています。
このふたつをうまく使うことで、記事が増えても閲覧者が簡単に興味のある記事を探せるようになります。
管理人も、うまく整理できずに日々迷ってばかりなんですが(^_^;)
例えば、車の情報を扱うブログを運営していたとすると、どのような整理をするでしょうか。
車には、「メーカー」や「形状」などでの分類方法が思いつきます。
カテゴリーは、デフォルトでは複数に属することが可能になっていますが、もちろんひとつだけに所属させて整理できるならそれに越したことはありません。
カテゴリ分けの例としては、下図のようなものが考えられますが、カテゴリーやタグを利用してうまく整理するようにしましょう。
(悪い例も入っていますが。)
ワードプレスでの操作手順
カテゴリーの新規追加方法
- ダッシュボードのメニューから[投稿]-[カテゴリー]をクリックします。
- 作成したいカテゴリーの必要事項を入力して[新規作成]をクリックすると、カテゴリーが追加されます。
- 親子関係のあるカテゴリーを作成するには、先ほどに加えて「親カテゴリー」を指定して[新規作成]をクリックすると、カテゴリーが追加されます。
- 記事の投稿画面中でもカテゴリーを作成することができます。
- 作成したカテゴリーを削除するには、削除したいカテゴリーにチェックを入れ、一括操作の項目に[削除]を選択して、[適用]をクリックするとカテゴリーが削除されます。
・名前
ブログ内に表示されるカテゴリー名です。
・スラッグ
パーマリンクにカテゴリを含んでいる場合、ブログのURLに使用されます。
・説明
使用するテーマによっては、カテゴリーページに表示されます。
カテゴリーは検討してから作る方が良いので、記事の投稿中に思いつきで追加することはおすすめしません。
タグの新規追加方法
- ダッシュボードのメニューから[投稿]-[タグ]をクリックします。
- 作成したいタグの必要事項を入力して[新規作成]をクリックすると、タグが追加されます。
- 記事の投稿画面中でもタグを作成することができます。
まとめ
初心者の方は、私を含めて不要なカテゴリやタグを作ってしまいがちです。
管理人も初心者のころ、投稿内容に関係のある言葉をどんどんタグ付けしていきました。
タグは多ければ多いほど良いと思っていた時期がありました。
しかし、カテゴリーとタグはあくまで投稿記事を整理整頓するためにあることを意識して運用するようにしましょう。