Googleサーチコンソールとは、Googleが提供するツールで、「サイトマップの追加」や「被リンクの確認」、「検索順位の確認」や「インデックス登録申請」など、あなたのブログのパフォーマンスをチェックすることができるものです。
ここでは、あなたのブログが出来上がってから、インターネットの世界にあなたのブログの存在を知らせるための作業手順を示していきます。
サーチコンソールへのサイト登録方法
まず、「https://www.google.com/webmasters/tools/home?hl=ja」へアクセスしてサーチコンソールへログインします。
- プロパティを追加をクリックします。
- あなたのブログのドメインを入力して[追加]をクリックします。
- サイトの所有権の確認をします。
- FTPクライアントを使って、サーバーのルートディレクトリへ先ほどのhtmlファイルをアップロードします。
- ブラウザへ戻り、3.のリンクをクリックしてHTMLファイルにアクセスできるか確認して、[確認]をクリックします。
- 下の画像が表示されれば、ブログの所有権の確認が完了し、サイトがサーチコンソールに追加されます。
(httpとhttpsと間違えないように注意しましょう)
複数の方法がありますが、ここでは指定のhtmlファイルをFTPでサーバーへアップする方法をしてみます。「このHTML確認ファイル」のリンクをクリックすると、ダウンロードが始まるので任意の場所に保存します。
(ブラウザは閉じずにそのままにしておいてください。)
ブログの所有権の確認方法として、他には「HTMLタグ」を使用することが多いです。
一部のテーマなどでは、この確認用のHTMLタグの入力を支援する機能を持っているものもあるので、それを利用しても良いかと思います。
ここでは、使用するテーマを変更したときに、このHTMLタグが削除されてしまうため、HTMLファイルを直接アップロードする方法を選択しています。
サイトマップの登録方法
サイトマップを事前に登録しておくことで、Googleの検索ボットがあなたのブログを巡回してくれるので、ブログ内の記事がインデックスされやすくなります。
- 事前にワードプレスから「Google XML Sitemaps」というプラグインをインストールして[有効化]しておきます。
- サイトマップが作成されている場所(URL)をメモしておきます。
- サーチコンソールの画面から、[サイトマップ]をクリックします。
- 続けて、[サイトマップの追加/テスト]をクリックします。
- 先ほどメモしたサイトマップの場所を入力して[送信]をクリックします。
- 下の画像のように表示されれば、サイトマップの追加が成功しています。
ここまでの作業で、今後記事を追加/削除した場合でも自動でサイトマップが更新されるため、新たな作業は必要ありません。
Fetch as Googleでインデックス登録申請方法
Fetch as Googleという機能を使って、あなたのブログをGoogleにインデックスされるように申請することができます。
Fetch as Googleは、いち早くブログの更新情報をGoogleに伝えることができるため、早くインデックスされることが期待できます。
- サーチコンソールのダッシュボードのメニューから、[クロール] – [Fetch as Google]をクリックします。
- インデックス登録申請したいページのURLを入力(ブログ全体を依頼したい場合は入力不要)し、「PC」か「スマートフォン」どちらを対象とするのか選択して、[取得]をクリックします。
- ステータスが[完了]になっていることを確認して、[インデックス登録をリクエスト]をクリックします。
- クロールしてほしい対象を選択して[送信]をクリックします。
- 下の画像が表示されていれば、インデックス申請は完了です。
「申請したURLだけ」なのか「申請したURLとそこからのリンクも対象にするか」を選ぶことができます。
ただし、これを行えるのは月に10回までです。
Googleサーチコンソールの利用のまとめ
ブログやサイトを作成しただけでは、インデックスされにくいため、自分からインデックスされるための対策が必要なことがわかりました。
そのための対策のひとつとして、XMLサイトマップの登録を必ずすることは必須です。
また、Fetch as Googleには、使用回数に制限があるため、いち早くインデックスさせたい記事を更新したときに優先的にFetch as Googleをするようにしましょう。