mixhostでは、サーバー管理ソフトとして「cPanel」を使用しています。
cPanelはサーバー管理ソフトとしては、世界シェアNo1のソフトで、mixhost以外のレンタルサーバーでも利用されているソフトです。
多機能なので、初心者には逆に敷居が高く感じるかもしれません。
>> cPanelの管理人の印象
データベース作成手順
mixhostでは、データベース作成画面に入る入口が2つあります。どちらも同じ画面へ移動するので、どちらから入っても問題ありません。
〇 cPanelから入る場合
簡易な管理画面の左メニューから[cPanelにログイン]をクリックすると、新しいタブで画面が開くので、下にスクロールして[MySQL®データベース]をクリックします。
〇 簡易な管理画面から入る場合
下にスクロールして[MySQL Databases]をクリックします。
〇共通作業
- 作成したいデータベース名を入力して[データベース作成]をクリックします。
- データベースが作成されたことを確認します。
MySQLユーザーの作成
データベースを作成するだけでは、使用することはできません。
作成したデータベースにアクセスできるユーザーを作成する必要があります。
下にスクロールすると、「MySQLユーザー」という項目があります。
- 作成するMySQLユーザーの「ユーザー名」と「パスワード」を入力して[ユーザーの作成]をクリックします。
- MySQLユーザーが作成されたことを確認します。
データベースにアクセスできる権限を与える
作成したデータベースにアクセスできるMySQLユーザーを設定しなければ、データベースにアクセスすることはできません。
さらに下にスクロールすると「ユーザーをデータベースに追加」という項目があります。
- 先ほど作成したMySQLユーザーと、権限を与えたいデータベースを選択して[追加]をクリックします。
- 続けて、ユーザーに与えたい権限の詳細を選択して[変更]をクリックします。
ワードプレスを使用したいだけなら、自動インストールを使えばデータベースも一緒に自動で作成されます。
mixhostにデータベースを作成する方法まとめ
mixhostには、cPanelというソフトが搭載されているので、二通りの入口からcPanelに入って、データベースを簡単に作成することができます。
ただし、文字コードの指定などはできず、変更するにはphpMyadminを使用する必要があるなど少し敷居が高くなってしまうように感じました。
同じくcPanelを使用しているJETBOYよりも設定できる項目が多く、さらに敷居が高いかもしれませんね。
とはいえ、初心者の方がデータベースを作成するということ自体必要がないと思います。