最近では、「ワンコイン○○」なんて言葉を良く聞きます。
レンタルサーバーも同じで、500円以下でもブログ運営に十分なものが数多くあります。
ただし、レンタルサーバーは安すぎるものでは満足のいくブログ運営はできません。
ここでは、500円以下でも個人のブログ運営を快適にできるレンタルサーバーを厳選して、その中で本気でおすすめできるレンタルサーバーを3つに絞って紹介しています。
安すぎるレンタルサーバーのデメリット
最近では無料でもワードプレスが使えるレンタルサーバーなんてものも存在しています。
それ以外にも月額100円や200円のものもそこらじゅうにありますよね。
無料でブログが開設できるなら、それがベストだと考える人もいますが、それなりの代償もあります。
中にはしっかりした会社が運営しているものもありますが、サーバー運営実績の少ない会社も多くあります。
レンタルサーバーの運営で重要になるのは資金力です。
インターネットの世界はどんどん進んでいますから、サーバー自体のスペックも時代とともにアップしていきます。
そうなるとサーバー自体に投資して、定期的に最新の機器を導入するなどしないとユーザーは逃げてしまいますよね。
そのためにはある程度の月額料金がなければサーバー会社も新しい機器を購入できないはずです。
安すぎるレンタルサーバーを使うデメリットの例は次のようなものです。
- 無料の場合、広告が表示される
- サーバーのスペックが低い
- データベースが使えない(ワードプレスが使えない)
- サーバーの稼働率が低い(ダウンしている時間がある)
500円以下でおすすめできるサーバー簡易比較表
先にお伝えしておきますが、月額500円以下でブログに使えるサーバーは多くありますが、その中で自信をもっておすすめできるサーバーを次の3つに絞っています。
まずは簡単に比較してから、読み進めていただければ必要な機能やそれぞれの特徴についてわかりやすいと思います。
カラフルボックス | スターサーバー | さくらインターネット | |
---|---|---|---|
プラン名 | BOX1 | スタンダード | スタンダード |
初期費用 | 無料(3ヶ月以上の契約) | 1500円 | 953円 |
月額料金 | 480円~ | 500円~ | 477円~ |
マルチドメイン/DB個数 | 無制限/無制限 | 無制限/20個 | 100/20個 |
ディスク容量 | 30GB | 100GB | 100GB |
無料お試し期間 | 30日間 | 2週間 | 2週間 |
公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() |
個人のブログ運営に必要なレンタルサーバーの条件
レンタルサーバーの料金が高額になればなるほど、高機能で安心して使えるのは間違いありません。
ここでは、いまからブログを始めるにあたりレンタルサーバーに必須と言える機能をお伝えします。
【必須】ワードプレスが使えること
個人がブログを運営する方法はいくつかあります。
そんな中、個人のブロガーから人気が高いブログシステムと言えば、まず頭に思い浮かぶのはワードプレスだと思います。
世界中のサイトの30%以上がワードプレスで制作されているほどの人気です。
ワードプレスを使用するには、データベース(MySQL)が使用できるレンタルサーバーを選ぶ必要があります。
また、原則としてワードプレスで作るブログひとつにつき、データベース(MySQL)ひとつが必要になります。

ワードプレス自動インストール機能
ワードプレスを手動でインストールすることはもちろん可能ですが、レンタルサーバーによっては数クリックでワードプレスをインストールできるようになっています。
サーバー会社によっては自動でありながら細かな設定までできてしまうサーバーも存在しています。
【必須】無料SSLが使えること(https通信)
これからブログやサイトを運営していくのであれば、独自SSLは絶対に必要な項目です。
SSLとは、暗号化して通信を行うための規格のことです。
googleもSSL化を推奨していますね。SSLが必要な理由の解説記事でSSLが今後必須になる理由について詳しく説明しています。
SSL化することによって、通信が高速になるというメリットもありますからSSL化は必須ですよ。
無料で独自SSLを提供しているものを選択しましょう。
高速化対策があること
レンタルサーバーの表示速度は、サーバースペックやWebサーバーのチューニングなどによるもので、コストがかかります。
基本的に料金の高いサーバーほど高速化されているものです。
500円以下で可能な範囲で高速化されているサーバーを選ぶようにしましょう。
- サーバー自体のスペックが高い
- ディスクにSSDを使用している
- Webサーバーに「Nginx」や「LiteSpeed」を使用している
- キャッシュ機能を持っている
個人のブログ向けレンタルサーバーおすすめ3選
先ほどお伝えした条件を高いレベルでクリアしている月額500円(税抜)以下のサーバーを厳選して紹介していきます。
カラフルボックス「BOX1」プラン
おすすめプラン | BOX1 |
---|---|
初期費用 | 無料(3ヶ月以上の契約) |
月額料金 | 480円~ |
マルチドメイン/DB個数 | 無制限/無制限 |
ディスク容量 | 30GB |
無料お試し期間 | 30日間 |
支払方法 | クレジットカード/銀行振込 |
公式サイト:https://www.colorfulbox.jp/
比較的新しいレンタルサーバーです。
クラウド型を採用しており、ブログの成長に合わせて即時で上位プランへ変更することが可能。
まずは安いプランから始めて、成長してからサーバーを強化するということができます。
新しいサービスなので、本当に良くライバルを研究した構成のサーバーでコスパが高いサーバーとして急速に注目を集めています。
ひとつ上のBOX2プランになるとサーバースペックが上がり、コスパはさらに高くなります。
予算に応じてBOX2プランを検討してみてはどうでしょうか。
サーバースペックはほどほど
サーバー自体のスペックとしては高いものの、月額500円以下のBOX1プランでは割り当てられるCPUの性能は特別高くありません。
同価格帯のレンタルサーバーと比較して特別高いということはありません。
高速化対策はしっかり
ディスクはもちろん高速なSSDを使用。
さらに、Webサーバーには高速な「LiteSpeed」を採用していて、さらに数十倍速くなると言われている「LiteSpeed Cache」でキャッシュしているのがポイントですね。
同じ構成のレンタルサーバーにmixhostがありますが、カラフルボックスはさらに安い金額で同じ構成を使っています。
カラフルボックスのコスパが良いと言われる理由です。
きめ細かいワードプレス自動インストール機能
ワードプレスの自動インストール機能を持っているレンタルサーバーは多いですが、カラフルボックスでは「ワードプレスのバージョン指定」や「自動更新設定」、「バックアップ設定」などを含めて細かく指定することができます。
地域を選択してバックアップが可能
契約するレンタルサーバーの所在を東日本と西日本のどちらかを選択することができます。
そして、災害対策にレンタルサーバーの所在地と別のエリアにバックアップをとってくれます。
この価格帯のレンタルサーバーでここまでのバックアップ設備が整っているサーバーはありません。
メール・チャット・電話サポートで安心
通常、サポートはもっとも人件費のかかる部分ですが、カラフルボックスでは月額500円以下でありながらチャットや電話でもサポートを受け付けています。
チャットや電話を使えば、メールサポートに比べて迅速に問題解決することができますから、初心者の方にとって心強いです。
スターサーバー「スタンダード」プラン
おすすめプラン | スタンダード |
---|---|
初期費用 | |
月額料金 | 500円~ |
マルチドメイン/DB個数 | 無制限/20個 |
ディスク容量 | 100GB |
無料お試し期間 | 2週間 |
支払方法 | クレジットカード/銀行振込 |
公式サイト:https://www.star.ne.jp/
カラフルボックスと同じくクラウド型のサーバーで、同様に安いプランから契約してブログの成長に合わせて上位プランへ変更することが可能です。
運営会社は有名なエックスサーバーの関連会社ということもあり、使い勝手はエックスサーバーと非常に似ていて使いやすいサーバーです。
サーバースペックはとても高い
クラウド型サーバーの特徴に、サーバー本体のCPU能力を各契約者に配分できることがありますが、スターサーバーは同価格帯では最もCPU性能が高いです。
後ほどお伝えしますが、その分、他の部分で他のレンタルサーバーよりも劣る部分があることにも注意が必要です。
管理画面がとても使いやすい
関連会社のエックスサーバー同様、管理画面が初心者にもわかりやすくとてもシンプルです。
簡単な表記で書かれているので、直観的に操作できて初心者の方におすすめです。
高速化対策もそこそこ
ディスクには高速なSSDを使用し、Webサーバーには「nginx」を採用しています。
月額500円以下のサーバーとしては十分な高速化対策ですが、先にお伝えしたようにサーバーのスペック自体のスペックが高いのでそれを考慮すると表示は速いと思います。
バックアップ機能はなし
残念ながらスターサーバーには、バックアップ機能は用意されていません。
しかし、私は実際にスターサーバーを長く使用していますが、サーバートラブルによりデータを失ったことはありません。
安定した稼働率の実績がありますから、特別心配していません。
少しの知識があれば、ワードプレスのプラグインを使ってサイト全体を自分でバックアップすることもできますから、サーバースペックを優先させたい方はこのスターサーバーはおすすめできます。
メールサポートのみ
バックアップと同様に、サポートについてもコストカットされています。
それを補うようにサポートフォーラムや詳細なWebマニュアルが完備されているので大きな問題が起こる可能性は低いです。
スターサーバーのサービス開始時から利用していますが、今まで問い合わせを行うような事態にはなっていません。
さくらインターネット「スタンダード」プラン
おすすめプラン | スタンダード |
---|---|
初期費用 | 953円 |
月額料金 | 477円~ |
マルチドメイン/DB個数 | 100/20 |
ディスク容量 | 100GB |
無料お試し期間 | 2週間 |
支払方法 | クレジットカード/銀行振込 |
公式サイト:https://www.sakura.ne.jp/
レンタルサーバー事業としては老舗で、サーバー運用実績は抜群です。
少し前までは他のサーバーよりも古い機器を使っていて、月額500円以下のサーバーの中でも明らかに動画が遅かったです。
しかし、最近になって最新サーバーに機器を更新し、管理パネルも新しいものに変更したことで激変しています。
実際に使用した体感では、サイトの表示速度も先にお伝えした2つのサーバーと比較しても負けていることはありません。
ただし、月額料金のコストはサーバースペックより、サポートや安定稼働に重点を置いているサーバーで安心できます。
サーバースペックはまずまず
先ほどもお伝えしましたが、新たに機器を更新するなどの投資を行ったことで以前に比べてスペックはアップしました。
月額500円以下の他のサーバーと比較して、特別高くなったというよりは同等に近くなったというのが正しいです。
先の2つのクラウド型サーバーではなく、こちらは従来からの共用サーバーですね。
高速化対策は及第点
PHPを高速に動作させるモジュール版を使用し、Webサーバーに「nginx」を採用しています。
さらに、データベース部分にのみSSDを使用しています。
月額500円以下のサーバーとしてはまずまずの対策だと思います。
新コントロールパネルで使い勝手アップ
以前の管理パネルはお世辞にも使いやすいとは言えませんでした。
しかし、サーバーのスペックアップと合わせて新しいコントロールパネルが採用されています。
これによって一気に使い勝手が良くなり、古さが消えましたね。
手厚いサポートで安心全然
メールと電話サポートがついており、月額500円以下のサーバーとしては優秀なサポート体制です。
さらに、サーバーを24時間365日有人監視してくれていますから、サーバーがダウンするなどはほとんど考えられません。
老舗のサーバーらしく、安心して利用できるサーバーです。
500円以下のブログ向けおすすめサーバーまとめ
最近ではレンタルサーバーもかなり安くなってきていますが、安いサーバーでは安定したブログ運営ができない可能性があります。
せっかく愛着を持って育てていくわけですから、ある程度の機能を持ったレンタルサーバーを選ぶことは大切です。
ひとつやふたつのブログを安定的に運営するには月額500円程度のサーバーでも全く問題はありません。
ここで紹介したサーバーはどれも十分な性能を持っていますが、もし数多くのブログを運営したり、アクセス数の多いブログを目指す場合にはもう数百円高いサーバーになると、ブログの表示速度を上げることができますから、訪問者にとって居心地の良いブログになるかもしれません。
ワンランク上のサーバーについては「WordPressにおすすめのレンタルサーバー」を参考にしてみてください。