レンタルサーバーにワードプレスをインストールできたら次はデザインの基礎になる「テーマのインストール」ですね。
テーマを選ぶには実際にインストールしてみてから考えるのもひとつの方法です。
そのためにテーマをいろいろ入れてみて、変更しながらお気に入りのテーマを見つけたい!
でもインストールの仕方とか良くわからないし、入れたテーマでいらないものはどうすればよいかわからない人向けに、ワードプレスのテーマのインストールの仕方からテーマの変更方法、不要なテーマの削除方法までを解説していきます。
ワードプレスのテーマをインストールする方法

方法1.ダッシュボードからインストールする方法
おすすめのインストール方法です。
①テーマファイル(zip)を用意する
テーマの公式サイトなどからテーマファイルをダウンロードしておきます。
子テーマの配布もある場合には一緒にダウンロードしておきましょう。
②ダッシュボードの[外観]-[テーマ]を選択する
③[新規追加]をクリック
④[テーマのアップロード]をクリックして、[ファイルを選択]をクリックする
⑤インストールしたいテーマファイルを選択して、[今すぐインストール]をクリックする
⑥「テーマのインストールが完了しました」を確認して、「有効化」をクリックする
⑦インストールしたテーマが有効化されていることを確認してテーマのインストール終了
方法2.FTPでアップロードしてインストールする方法
サーバー上に直接データをアップロードする方法です。
特別メリットがあるわけではありませんので、初心者の方は先にお伝えしたダッシュボードからテーマをインストールする方法をお伝えします。
①テーマフォルダ(解凍済)を用意する
サーバー上で解凍できる方はzipファイルのままアップロードして問題ありません。
②FTPソフトを使ってフォルダを「themes」フォルダへアップロードする
アップロード場所は、ワードプレスインストール先の下「/wp-content/themes」です。
③ダッシュボードの[外観]-[テーマ]を選択する
④インストールしたテーマが表示されていることを確認して、カーソルを持っていき、[有効化]をクリックして完了
ワードプレスのテーマの変更方法
ワードプレスには、複数のテーマをインストールすることができます。
その中のひとつを有効化してブログを表示しています。
ここでは、現在有効化しているテーマとは別のテーマを有効にする手順をお伝えします。
①ダッシュボードの[外観]-[テーマ]を選択し、現在有効なテーマを確認する
②変更したいテーマにカーソルを合わせ、[有効化]をクリックする
③有効なテーマが変更されていることを確認して完了
ワードプレスのテーマを削除する方法
ワードプレスには複数のテーマをインストールできることはお伝えしましたが、あまりに多くのテーマをインストールしていると、更新通知がたまっていくだけです。
使わないテーマは削除して整理しましょう。
ここでは、不要なテーマを削除する手順を解説します。
①ダッシュボードの[外観]-[テーマ]を選択し、現在有効なテーマを確認する
②削除したいテーマをクリックする
③右下の[削除]をクリックして完了