「ワードプレスを使ってブログを開設したいけど、難しいんじゃないの?」そんなふうに考えている人はとても多いそうです。
スターサーバーを含め、いろんなレンタルサーバーでもワードプレスを簡単にインストールできるような機能が用意されていることが多いですが、デメリットもあります。
手動インストールでも、手順を見ながらインストール作業をしてみると、それほど難しいものではありません。
ここでは、初心者の方でもスターサーバーにワードプレスを手動でインストールできるよう順序立てて説明していきます。
ワードプレス手動インストールのメリット/デメリット
- 1つのデータベースに対して、複数のワードプレスをインストールすることが可能(DB数に余裕がある場合はおすすめしない)
- ワードプレスをFTP転送するのに時間がかかる
- メリットに対して全体的に作業時間がかかり過ぎる
使用できるデータベースの数よりも多くのワードプレスを動作させる必要があるひと
事前準備
ワードプレス手動インストール手順
WordPressの入手とアップロード
- 「Wordpress.org日本語」からワードプレス本体をダウンロードして、任意の場所に解凍します。
- インストール先のディレクトリに解凍したフォルダ内のもの全てをアップロードします。
- スターサーバーのファイルマネージャーではフォルダ単位で転送することはできないため、他のFTPクライアントを使用することをおすすめします。
- FTP転送をする際、暗号化して転送するとかなりの時間を要するため、暗号化無しで転送することをおすすめします。
サーバーのドメイン(example.com)直下にアップロードしてインストールすると、ブログのトップページのURLは「http://example.com/」になります。
例えば、サーバーのルート直下に「wp」というディレクトリを作成してアップロードしてインストールすると、ブログのトップページのURLは「http://example.com/wp/」になります。
インストール作業
- ブラウザから「http://(ドメイン名)/(アップロード先)/index.php」にアクセスし、「さぁはじめましょう!」をクリックします。
- インストールに必要な事項を入力して[送信]をクリックします。
- 「成功しました!」と表示されればインストールは完了です。
続けて、ワードプレスの管理画面にログインするために、[ログイン]をクリックします。 - インストール時に入力した「ユーザー名」「パスワード」を入力してログインできることを確認しましょう。
- 次回以降、管理画面にアクセスするには、ブラウザから「http://(ドメイン名)/(インストール先)/wp-login.php」にアクセスすることで、ログイン画面が表示されます。
事前に作成したデータベース名
・ユーザー名
ワードプレスの管理画面にログインするためのユーザー名を決めます。
・パスワード
ワードプレスの管理画面にログインするためのを決めます。
・データベースのホスト名
サーバー管理ツールの[データベース設定]の「MySQLホスト名」を入力します。
・テーブル接頭辞
デフォルトの「wp_」のままでも問題はありません。
もし、同一データベース内に複数のWordpressをインストールする場合は、異なるテーブル接頭辞を設定することで可能になります。
ワードプレス手動インストールのまとめ
レンタルサーバーのスターサーバーでは、ワードプレスの簡単インストールという便利な機能が用意されています。
とても便利な機能なので、そちらを利用することをおすすめします。
「WordPressの簡単インストール機能のあるサーバー」をまとめていますので、よろしければ参考にしてみてください。
どうしても手動インストールをする必要がある場合とは、1つのデータベースに複数のワードプレスを入れて運用する場合だけではないでしょうか。
事前にデータベースを作成してから、簡単インストールを使用するのが最も実用的だと思います。