
しかし、いくつもプランが用意されているし、どれを選べば良いのかわからない人も多いですよね。
あなたが高コスパなプランを選ぶことができるよう、それぞれのプランを確認していきましょう。
スターサーバー各プランの機能一覧
エコノミー | ライト | スタンダード | プレミアム | ビジネス |
---|---|---|---|---|
容量10GBオールSSD | 容量50GBオールSSD | 容量100GBオールSSD | 容量150GBオールSSD | 容量200GBオールSSD |
月額126円(税抜) | 月額250円~(税抜) | 月額500円~(税抜) | 月額1,500円~(税抜) | 月額4,000円~(税抜) |
仮想CPU1コア | 仮想CPU2コア | 仮想CPU3コア | 仮想CPU4コア | 仮想CPU5コア |
マルチドメイン20個 | マルチドメイン50個 | マルチドメイン無制限 | マルチドメイン無制限 | マルチドメイン無制限 |
サブドメイン200個 | サブドメイン1,000個 | サブドメイン3,000個 | サブドメイン無制限 | サブドメイン無制限 |
PHP5/7※一部制限あり | PHP5/7 | PHP5/7 | PHP5/7 | PHP5/7 |
メールアドレス200個 | メールアドレス500個 | メールアドレス1,000個 | メールアドレス無制限 | メールアドレス無制限 |
無料独自SSL | 無料独自SSL | 無料独自SSL | 無料独自SSL | 無料独自SSL |
プラン紹介を見る申し込む | オプション独自SSL | オプション独自SSL | オプション独自SSL | オプション独自SSL |
MySQL1個 | MySQL20個 | MySQL50個 | MySQL100個 | |
WordPress高速動作 | WordPress高速動作 | WordPress高速動作 | WordPress高速動作 |

その理由を詳しく知りたい人は、読み進めてください。
/とにかくコスパ重視の人におすすめ\
全プラン共通のおすすめポイント
スターサーバーは、すべてのプランでブログ閲覧の高速化やセキュリティなど、最新の注目技術や機器が使われています。
なのでスターサーバーなら安いプランでも一定のパフォーマンスを期待できるのでおすすめのレンタルサーバーです。
SSDだから高速な読込み速度
SSDはHDDと比べてデータの読込速度が非常に高速です。
しかし、HDDに比べて高いので、安いレンタルサーバーだとまだまだ採用されているサーバーは少ないんですよね。
でもスターサーバーはこのSSDを使っているので、ブログの表示速度が速いです。
無料独自SSLで通信を暗号化
SSLとは、インターネット上でデータを暗号化して通信する仕組みのことです。
ネットバンキングなどお金のデータを扱うようなサイトでセキュリティ強化のために使われてきた機能ですね。
また、GoogleもSSLによる暗号化を推奨しているから、SSLを導入することでSEO的にも効果があるのではないかとの噂もあるので、これからブログやサイトを立ち上げる場合には、是非とも導入したいものです。
HTTP/2プロトコル対応で高速表示
ウェブ閲覧にはHTTPという規格で通信いるのですが、従来のHTTP/1.1の最新のバージョンがHTTP/2です。
このHTTP/2では、複数の処理を同時にできるので、より速くやり取りを行えるようになりました。
これを利用するには、レンタルサーバーが前記の独自SSLに対応している必要があることと、ブログを見にきた人のブラウザが対応している必要があります。
(ほとんどのブラウザなら対応しています。)
クラウド型の拡張性
普通の共用サーバーだと、急なアクセス上昇に耐え切れずにサーバーがダウンしてしまうことがあります。
そうならないように途中でプランを変更すると、変更作業やお金がかかってしまっていました。
それが、クラウド型だとアクセスが急増しても、あなたがプラン変更すれば変更がすぐに反映されるので、とりあえずのプランを契約し、あとから簡単にプラン変更できるので、無駄なお金を払う必要がないのでおすすめです。
(スターサーバーでは、上位への変更のみに対応可)
プラン選択にディスク容量は重要ではない

そこで、具体的な数字を紹介した方が、わかりやすいと思いますので、管理人が使用しているレンタルサーバーの使用状況を公開してみます。

WordPressサイト:3つ
合計記事数:約1400記事
ディスク使用:約795MB/100GB
MySQL:3個/10個

WordPressサイト:4つ
合計記事数:約200記事
ディスク使用:約536MB/100GB
MySQL:7個/20個
ファイアバードとスターサーバーのふたつのサーバーの情報を記載しています。
私は、ヘビーユーザーじゃないので、記事内には画像は少なすぎず多すぎずといったものがほとんどです。
とはいえ、画像の最適化などの最低限の軽量化対策はしていますけど。
ブログ初心者にしてみたら、100GBというのは途方もない容量であることがおわかりいただけるかと思います。
「写真をいっぱい載せたい」とか「動画をサーバーにアップしたい」とかなら、容量も関係してくるかもしれないですが、普通のブログやサイトなら5GBもあれば十分に運営することができます。
スターサーバーは、HDDよりも高いSSDを使っています。
それとは逆に、HDDを使っている共用サーバーなどでは、格安なのに容量無制限などというサーバーもあります。
つまり、サービス提供者からすると、ディスク容量はさほどのコストアップにはならないということなので、ディスク容量無制限をアピールにしているサーバーは、他に魅力がないサーバーかもしれません。
ディスク容量だけで判断すると、エコノミープランでも十分と言えます。
データベースの個数が多いと安心できる
ワードプレスでブログを始めると、記事の投稿以外にもデザインやカスタマイズについて調べることも多くあります。
そんなときに、テスト用にもうひとつワードプレスをインストールしてみたくなることもあります。
ブログ運営が楽しくなってもうひとつブログを立ち上げたいと思うかもしれません。
そんなとき、データベースの数に余裕があれば、新しくブログを立ち上げることができます。
(1つのデータベースに複数のワードプレスをインストールすることも可能ですが、おすすめはしません。)
ですから、ワードプレスを使いたいなら「エコノミープラン」は選択肢から外れます。
データベースの数でいうと、「ライトプラン」はデータベースが1つしかないので少し不安な数なので、「スタンダード」を選んでおけば失敗はないでしょう。
プラン選択で気にするべきはコア数の変化
他にも各プランの違いを見てみると、コア数という項目で差があります。
このコア数というのは、サーバーのCPUの数のことです。
正確には、仮想的に作られたCPUなのですが、ここでは詳細は説明やめておきましょう。
CPUはサーバーの処理能力に影響しますから、コア数が多いほど処理能力が高くなります。
このあたりは、実際のところの感じ方はひとそれぞれですから、体感してみるのが一番かと思います。
参考までに、当サイトは「スターサーバーのスタンダードプラン」で運営しています。
当サイトの表示速度を参考にしていただくか、お試し期間中に確認していただくしかありませんね。
差額を考えると「ライトプラン」と「スタンダードプラン」ならスタンダードプランの方がコアが1つ増えるのでお得感が増します。
表示速度はGoogleも重視している
コア数が増加することで、表示速度を向上させることができます。
表示速度は、他にもワードプレスでプラグインを使ったり、他の方法でも速くすることはできます。
さらにスターサーバーではHTTP/2やSSDなど高速化に必要な対策がしてあるから、十分な速度が期待できます。
Googleは、ブログの表示速度についても評価対象としていて、検索結果に影響していると言われています。
他にも、表示速度の遅いブログは、ユーザーにとっても敬遠したくなるものです。
表示速度が2秒以内でないと、不満に感じるというデータもあるようです。
スタンダードプランが圧倒的高コスパでおすすめ!!
ワードプレスでブログを始める初心者の人が、いきなり10や20ものブログやサイトを立ち上げるなんてことは無理なことです。
なので、プレミアムプランのMySQLが50個は多すぎます。
もし仮に50ものブログを立ち上げたとして、プレミアムプラン1つで運営するくらいなら、スタンダードプランを3つ契約して分散したほうが、結果的に安定するはずです。
MySQLを複数使用する予定が未定でも、月額250円の差でコアが1つ増えるスタンダードプランを選択した方が、サイトの表示速度の向上も見込めるため、スタンダードプランの方がコスパ的には良いと思います。
個人的には、初心者から中級者の方ならばスタンダードプランが断然おすすめです。
/とにかくコスパ重視の人におすすめ\