エックスサーバーと言えば、ブログやアフィリエイトサイトを運営している個人の方、小規模企業のビジネス利用にとても人気で評判が良いです。
いろんなブログでもおすすめされていて、「他のサーバーよりもそんなにいいの?」と思っている方もいらっしゃると思います。
初心者の中には、初めてのサーバー選びに慎重に検討しておられる方もいらっしゃるかと思います。
私もメインブログで使用していますが、結論からお伝えするとかなり満足度は高いです。
ここでは、いま一度エックスサーバーの料金や機能をチェックして評価して評判が確かなものか、初心者でも安心して使えるのかという視点でお伝えしていきます。
エックスサーバーとは?
180万サイト以上が利用する国内シェアNo1のレンタルサーバーです。
ホスティングサービス事業の実績は十分で、創業してから17年とホスティング業界では老舗の部類に入るでしょう。
高速で安定した運用を目指したサービスを提供することを目指している会社で、個人だけでなく法人のビジネス利用者も多いです。
個人のブロガーやアフィリエイターからも人気で、ネット上の各所でも知られていて知名度が高いサーバー。
/10日間の無料お試し期間があります\
エックスサーバーのネット上の口コミ
老舗はエックスサーバー、新規開拓は木の葉ウィングですね😘
— りょー@ブログデザイン✏️高校教員✏️ (@ryoblog2020) December 31, 2020
エックスサーバー一択ですね😎🌶
— ゆーしん@スパイシー🌶 (@yushin2026) December 31, 2020
エックスサーバーは10年ほど使ったことがありますが、エックスサーバーはブログが表示されないこともメールが届かないこともなかったです。
別のレンタルサーバーを使うことでエックスサーバーのありがたみがよく分かります。
また、エックスサーバーを使おうかなと少し思っています。 https://t.co/aGxPOqgzv7
— SEO対策とアフィリエイトのみう (@creditcardmiu) December 31, 2020
テーマとか鯖って最初悩むんですが、
cocoonでよかったー!
エックスサーバー選んでよかったー!!なんてことはたぶん一生きません
というか何がいいかなど3年以上やってもわかりません逆にここが悪いとも思いません
よって、ググったら答えが出るそこそこ有名な奴選んでおけばいいと思います
— 雫 (@sizuku201120) January 4, 2021

また、判断できないから実績で選んでいる人もいるようです。
エックスサーバーの初心者でも安心なところ
管理画面がわかりやすい
エックスサーバーでは独自の管理画面が用意されています。
上の画像は管理画面の画像ですが、日本語表記は当たり前で初心者でもわかりやすいような案内になっているので初心者でも扱いやすいです。
他社では海外製のサーバー管理ソフトを日本語翻訳して利用しているサービスもありますが、私にとっては使いにくいと感じました。
それに対して、エックスサーバーでは、下の画像のように、設定画面では初心者にもわかりやすい説明が書かれていて親切な作りになっています。
ダメもとで、クレジットカードのアフィリに挑戦してみようかな?と思う今日この頃
新しいドメインを買って、新しいサイトを作ることから始めます
私は、さくらサーバーとエックスサーバー2つ契約しています
今のところエックスサーバーの方が使いやすいです
さくらサーバー解りにくいわ~😭
— cocoa (@cocoa28217926) January 5, 2021
営業ブログ用に新規ドメインを取得しました✨
最近はエックスサーバーとエックスドメインお組み合わせ。設定が楽なのでおすすめ‼️
ドメイン取得費用も以前より安くなってる気がします。
ただし、更新料が高いものが多いので注意しましょう。▶️無難に.comにしました😌#Webライター #WordPress
— らんた@シェフがSEOライティング (@rosiranta) December 30, 2020
電話サポートがある
エックスサーバーのサポートには次の2つがあります。
- メール
- 電話
他にも、「よくある質問」や「マニュアル」が用意されています。
特にマニュアルはとても詳細で、操作画面を使いながら説明してくれるので初心者にもとても親切になっています。
月額500円以下のレンタルサーバーでは、メールサポートだけというところが多いことを考えると、初心者にかなり手厚いサポート。
WordPressを簡単にインストールできる
本来、Wordpressをサーバーへインストールするには、データベースを自分で作成して、FTPなどを使ってWordpress本体を手動でアップロードする必要があります。
エックスサーバーでは、知識のない人でも簡単にワードプレスをインストールすることができるよう、上の画像のようにインストール場所やブログ名を入力してクリックするだけでインストールが完了するような仕組みがあります。
このような機能はエックスサーバーだけのものではありませんが、初心者にとっては必須の機能ではないでしょうか。

WordPress用のセキュリティ機能がある
WordpressなどのWebアプリは便利ではありますが、不正アクセスやスパムコメントに悩まされることがあります。
エックスサーバーでは、初心者でも簡単にWordpressのセキュリティを強化できるよう設定することができるようになっています。
上の画像はその設定画面で、次のようなセキュリティ設定をON/OFFを切り替えるだけの簡単さ。
- 国外IPからのアクセス制限
- 管理画面へのログイン試行回数制限
- 大量のコメント・トラックバック制限

WordPressを高速化する機能がある
Wordpressを使って多くの記事を投稿したり、プラグインを使用することでデータベースの容量が大きくなってりして、動作が遅くなってしまうことがあります。
WordPressの高速化は中級者や上級者であっても常に頭を悩ませる問題です。
エックスアクセラレータという独自の技術で、PHPプログラムを高速・安定にしてくれ、結果としてWordpressが最大で10倍も速くなるわけです。
この機能ももちろん、管理画面からON/OFFを設定するだけで使用できます。
自動バックアップしてくれる
過去7日間のサーバーデータを自動でバックアップ保管してくれます。
障害や操作ミスでデータを消してしまったとしても、復元依頼すれば元どおりに回復することができます。
こちらも月額500円以下のサーバーでは無いことが多いでしょう。
バックアップがあると無いでは安心感が違いますよね。
既存ユーザーにもやさしいこと
レンタルサーバーのスペックやサービスは常に進化しています。
良くある話として、新しいサーバーが導入されても、新規のユーザーしか高スペックのサーバーを使うことができず、既存ユーザーは古いサーバーのままという会社もあります。
対してエックスサーバーでは、既存ユーザーも新サーバーへ移行できるようになっていて、申請すれば簡単にサーバーを引っ越しすることができるようになっています。
サービス向上の例としては、先ほどお伝えしたバックアップ機能からデータを復元するには有償でしたが、無料になりました。
他にも、データベースの数が無制限になるなど、料金は変わらずに常に改善してくれるところが満足度が高い理由です。
99.9の稼働率で安定している
レンタルサーバーの障害の多さや、速度の低下は一般的には料金に比例します。
エックスサーバーでは稼働率99.9%と安定していて、メンテナス時や年に数回ほど小さな障害が起こることがある程度です。
サーバーのスペックを高くすることや、外とのネットワークに1.39Tbpsもの太い回線を使用しているため、多くのアクセスが集中した場合でも、サーバーダウンしにくいようサービス提供されています。
障害があった場合にも、公式サイトですばやくアナウンスされるため、何が起きているのか把握しやすいです。
ConoHaのサーバー落ちている様子。エックスサーバーより良いとか言っていた人は冷や汗かな?💦
— とらべるじゃーな!@キャリコン、旅行ブログ運営 (@travel_jarna_b) January 3, 2021
とはいえ、大量アクセスが集まると動作が遅くなると言っている方もいらっしゃいます。
アフィリエイトサイトを作るときに
ずっとエックスサーバー使ってきたんだけど・・・大規模サイトになってくると
表示速度が極端に落ちるんですよね。conohaWINGに変えようか迷ってますが
エックスサーバーから変えてよかった!って感想お持ちの方いらっしゃいますか?
— しんいちろう@ゴリラアフィリエイト (@sin_itirou) January 5, 2021

エックスサーバーの初心者では不安なところ
個人的には不満点はありませんが、考えられるエックスサーバーの不満点をお伝えしておきます。
データベースはバックアップ対象外なこと
先ほど満足できる点として、「自動バックアップ」機能についてお伝えしました。
このバックアップはサーバー上にある画像などのデータが保管されているだけで、データベースはバックアップの対象外になっています。
WordPressでのブログ運営を考えている方は要注意で、データベース部分については別途自分でバックアップしておかなければなりません。
最近では、WordpressなどのWebアプリを使用する方がほとんどですから、データベースについてもバックアップしてほしいところです。
初期費用が必要なこと
最近のレンタルサーバーでは初期費用が無料というところが増えてきています。
しかし、エックスサーバーでは料金プランに関わらず、一律3,000円が必要になってきます。
1回限りの費用なので仕方がない部分もありますが、できるだけ安いに越したことはありませんよね。
他のキャンペーンもあることがありますので、確認してから契約すると良いでしょう。
月額料金がやや高いこと
エックスサーバーでは最安プランであるX10でも月額1200円(3ヶ月契約)の費用がかかります。
この金額について高いと感じる人もいれば安いと感じる人もいるかと思います。
確かに、他の月額500円程度のレンタルサーバーと比較すると高い印象がありますが、サービス内容と比較してどうなのか検討する必要があります。
下の表は同程度のサービスを提供している他社との比較ですが、エックスサーバーが特別高いわけではないのです。
3ヶ月契約時の月額料金 | |
---|---|
エックスサーバー | 1,200円 |
conohaWING | 1,200円 |
ColorfullBOX | 1,240円 |
エックスサーバー月1200円程度で使えるんや。まぁ安いな。
— 5階の佐藤@損する屋 (@nemunemu_neet) December 31, 2020
料金プラン比較
ここでは1年契約時の料金で比較してみたいと思います。
プラン名 | X10 | X20 | X30 |
---|---|---|---|
初期費用 | 3,000円 | ||
月額料金 | 1,000円 | 2,000円 | 4,000円 |
各プランの機能的な違いは、実はそれほどなく、「ディスク容量」と「転送量目安」だけです。
使えるマルチドメイン数やデータベース数に違いはなく、SSLなども無料で使えるのは同じです。
初心者ならX10で必要十分なスペックと機能がありますので、プランで悩む必要はありません。
初心者には安心・安定が重要
ここまで、エックスサーバーの良いところと悪いところについてお伝えしてきました。
月額1000円程度の料金となっていて、ブログ初心者の方からすると高額に感じてしまうかもしれません。
しかし、初心者だからこそ、手厚いサポートだったり、障害などのトラブルの少ないサービスが必要なはずです。
また、定期的なサーバースペックの向上などを期待するなら、ある程度の料金を支払わなければサーバー機器に投資をしてくれることはありません。
ネット上でも、エックスサーバーの実績や安定感などを評価されている評判が多く見かけられますし、ここまで見てきたように私も初心者の方だからこそ安心・安全を選んでおくのが良いと思います。
後から後悔してレンタルサーバーを変更したいと思っても、ブログの移転自体も知識が必要で、大変なストレスになるはずです。
予算の都合が合うならば、エックスサーバーもしくは同等のレンタルサーバーを選んでおけば後悔することはないと思います。
実際にWordpressをインストールしてみたり、使い勝手を確認してみてはいかがでしょうか。
/国内シェアNo1のサーバー\